疾患・症状から探す
疾患から探す
症状から探す
消化器の病気に伴う主な症状
曖気(あいき)
いわゆるゲップのこと。胃に溜まったガスが、口から排出されること。
主な病気:逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、胃手術後、萎縮性胃炎、胃がんなど。食べ過ぎ、炭酸飲料飲用後、加齢でも出現する。
嚥下困難(えんげこんなん)
ものが飲みにくい感じ、つまった感じ、胸がつかえるような感じのこと。飲み込むときに痛みを伴うこともある。
主な病気:逆流性食道炎、食道がん、アカラシア、食道カンジダ症、咽頭癌など。
食欲不振
食欲が低下または消失した状態のこと。腹痛や腹部膨満感などの症状を伴うことが多い。
主な病気:消化器の病気が原因となることが最も多いが、他の内科の病気や、ストレス・過労・睡眠不足でも生じる場合がある。
悪心(おしん)・嘔吐
胃内の食物が逆流して口から排出してしまうことを嘔吐といい、嘔吐したくなる感覚を悪心(嘔気、吐気)という。
主な病気:急性胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、感染性腸炎、腸閉塞、急性虫垂炎、食道がんなど多岐にわたる。他の内科の病気や、ストレス・過労・睡眠不足でも生じる場合ある。
胃もたれ
食べ物の消化が遅いため、食べ物が胃内に長く停滞した状態で起こる不快な症状のこと。
主な病気:機能性ディスペプシア、萎縮性胃炎、逆流性食道炎、食道がん、胃がんなど。食べ過ぎ、過度な飲酒、加齢などでも出現する。
吐血(とけつ)
口からから血液が出ること。一般に食道~胃~十二指腸からの出血の可能が高い。
主な病気:逆流性食道炎、急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、食道がん、胃がん、Mallory-Weiss症候群など。
腹痛 解説あり
痛みの部位により、病気が異なる。主に前胸部痛、心窩部痛(みぞおちの痛み)、右季肋部痛(右の上腹部の痛み)、右下腹部痛、左下腹部痛、臍周囲痛(おへその周囲の痛み)、下腹部痛、腹部全体の痛みなどに分かれる。
主な病気:
前胸部痛(ぜんきょうぶつう);胃食道逆流症、マロリーワイス症候群、食道潰瘍、食道がんなど。
心窩部痛(しんかぶつう、みぞおちの痛み);胃食道逆流症、急性胃炎、胃アニサキス症、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、急性膵炎、慢性膵炎、膵癌、胆石発作、急性胆嚢炎、急性胆管炎、急性虫垂炎(初期)など。
右季肋部痛(みぎきろくぶつう、右の上腹部の痛み);胆石発作、急性胆嚢炎、胆嚢がん、急性胆管炎、肝炎、肝膿瘍十二指腸潰瘍など。
右下腹部痛;急性虫垂炎、憩室炎、感染性腸炎など。
左下腹部痛;憩室炎、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎など。
臍周囲痛(さいしゅういつう、おへその周囲の痛み);腸閉塞、急性腸炎、クローン病、過敏性腸症候群など。
下腹部痛;便秘症、過敏性腸症候群、急性腸炎など。
腹部全体の痛み;過敏性腸症候群、消化管穿孔、腹膜炎、腸閉塞など。
*代表的な消化器の病気に関してのみ記載。実際は他の疾患の可能性、広範囲にわたる場合もありうる。
腹部膨満感
腹部の異常な膨らみや盛り上がりのこと。腸内のガスの貯留や腹水(おなかに溜まる液体のこと)によるものが多い。
主な病気:腹部全体にわたる膨満は便秘や排便障害、腸閉塞、腹水(例 肝硬変)など。局所的な膨満は胃がん、肝腫大(肝炎、肝硬変、肝がん)、その他、腫瘍性病変など。一般に一時的な腹部膨満感は便秘によるものが多い。