メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。

胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。

胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症

概念:胆石とは胆のう、胆管、肝臓にできる結石のこと。結石がどこにあるかによって、胆のう結石、胆管結石(総胆管結石)、肝内結石と名称が異なる。痛んだり、感染を引き起こすこともあるが、半数以上はで無症状である。

原因:肥満、40歳以上。

症状:一般的に無症状であるが、下記の急性胆のう炎、胆管炎が発症すると、病気に応じた症状が出現する。

治療と注意点:無症状であれば経過観察。症状があるときは合併症を考慮し、治療方針を検討する。

胆のうポリープ

概念:胆のうの内側に何らかの隆起性病変(盛り上がった部位)ができる病態。

原因:肥満、脂質異常症、糖尿病など。

症状:一般的に無症状。

治療と注意点:直径10㎜未満では経過観察。10㎜以上や幅の広いポリープは外科的手術を考慮する。

急性胆のう炎

概念:胆のうが下記の理由で感染し炎症を引き起こす病態。

原因:胆のう結石、胆のうがん/胆のう管がんなどにより、胆のうと胆管を繋いでいる胆のう管が詰まり、そこに細菌感染が生じて発症する。

症状:右季肋部痛(みぎきろくぶつう)~心窩部痛(しんかぶつう)、発熱、悪寒(おかん)

治療と注意点:重症度に応じて治療が選択される。初期治療は、絶食、輸液、抗菌薬投与であり、その後外科的治療が選択される場合が多い。その他の治療(胆のう穿刺ドレナージ)を加えるか否か、手術のタイミング(早期手術、待機的手術)、術式(腹腔鏡下手術、開腹手術)は重症度、合併症、併存疾患で判断する。

胆嚢がん

概念:胆のうおよび胆のう管に発生する悪性腫瘍。

原因(危険因子):胆のう結石、膵胆管合流異常(膵液が胆管に逆流しやすい異常)などの特定の疾患による胆のうの慢性炎症。

症状:初期は無症状なことが多く、進行癌でみつかることが多い。進行すると、右季肋部痛(みぎきろくぶつう)~心窩部痛(しんかぶつう)黄疸(おうだん)、腹部腫瘤など。

治療と注意点:外科的手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)を行う。進行度により、治療方針や予後が大きく変化するため、早期発見と早期治療が重要である。

胆管炎

概念:胆管が下記の理由で感染し炎症を引き起こす病態。

原因:総胆管結石、胆管がんなどにより胆管がつまり、そこに細菌感染が生じて発症する。

症状:右季肋部痛(みぎきろくぶつう)~心窩部痛(しんかぶつう)、発熱、黄疸(おうだん)など。

治療と注意点:重症度に応じて治療が選択される。初期治療は、絶食、輸液、抗菌薬投与であり、その後に内視鏡的手術が選択される場合が多い。その他の治療(胆管穿刺ドレナージ、外科的手術)を加えるか否かは重症度、合併症、併存疾患で判断する。また原因となった総胆管結石、胆管がんなどの精密検査、治療も重要である。

胆管がん

概念:胆管に発生する悪性腫瘍。

原因(危険因子):加齢、膵胆管合流異常(膵液が胆管に逆流しやすい異常)などの特定の疾患による胆のうの慢性炎症。

症状:初期は無症状なことが多い。進行すると、右季肋部痛(みぎきろくぶつう)~心窩部痛(しんかぶつう)黄疸(おうだん)、全身倦怠感など。

治療と注意点:内視鏡手術、外科的手術、化学療法(抗がん剤治療)を行う。進行度により、治療方針や予後が大きく変化するため、早期発見と早期治療が重要である。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME