メニュー

肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)

肝臓肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。

ウイルス性肝炎

概念:肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を生じる病態。

原因:下記のウイルス感染。

症状:A型肝炎は初期に食欲不振、全身倦怠感、腹痛、悪心(おしん)・嘔吐、発熱、下痢、黄疸(おうだん)など。B型肝炎、C型肝炎の初期は無症状なことが多く、採血検査で偶然発見されることも少なくない。このため、進行した状態(肝硬変、症状は肝硬変参照)となってみつかることもある。

治療と注意点:A型肝炎(急性ウイルス性肝炎)は安静、点滴などの対症療法(症状に応じた適切な治療)で軽快することが多い。B型肝炎(慢性ウイルス性肝炎)は慢性化するため、状態により内服加療を開始し、長期経過観察となる。C型肝炎(慢性ウイルス性肝炎)も同様に慢性化するが、こちらは効果的な内服薬が開発され、治癒することが多くなってきた。肝炎が進行し肝硬変となれば、肝硬変の治療へ移行する。なお、日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われている。感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型によって経路が異なる。

アルコール性肝障害

概念:長期にわたるアルコール多飲により発症する肝障害。

原因:アルコール多飲による肝細胞障害(肝臓の組織が壊れること)と肝線維化(壊れた肝臓の組織が正常でない状態で再生すること)。

症状:初期は無症状なことが多く、自覚症状も乏しいため、進行した状態(肝硬変、症状は肝硬変参照)となってみつかることもある。

治療と注意点:禁酒、その他、対症療法。肝障害が進行し肝硬変となれば、肝硬変の治療へ移行する。

脂肪肝

概念:肝臓に中性脂肪がたまった病態。

原因:アルコール多飲、肥満、糖尿病が3大原因である。近年、過栄養、肥満のため成人男性の30~40%、成人女性の10~20%に脂肪肝が認められる。

症状:初期は無症状なことが多く、自覚症状も乏しいため、健診などで偶然発見されることも少なくない。

治療と注意点:禁酒、糖尿病がある場合はその治療。肥満に対する治療は、カロリー制限、脂肪制限、糖質制限などがなされる。

肝硬変

概念:ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などを含む、あらゆる慢性肝障害が高度に進行して肝臓が硬くなった病態。病態が肝硬変まで進むと、正常の肝臓には戻らない。

原因:ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝など。

症状:全身倦怠感、食欲不振腹部膨満感(腹水貯留)、黄疸(おうだん)など。

治療と注意点:肝硬変の進行抑制、肝臓がん発がんの予防、あらゆる合併症の予防と内服治療。食事療法、ビタミン補充、塩分制限、利尿剤投与などの多岐にわたる内服治療を必要とする。

肝臓がん

概念:肝細胞から発生する悪性腫瘍。多発する傾向があり、再発が多い。

原因:慢性肝炎、肝硬変など。

症状:初期は無症状なことが多く、自覚症状も乏しい。合併する肝炎、肝硬変の精密検査などで偶然発見されることも少なくない。

治療と注意点:合併する肝障害の重症度、腫瘍数、腫瘍径、発生部位で治療法を決定する。焼灼療法(針を刺して腫瘍を焼く方法)、外科的手術、経カテーテル肝動脈化学塞栓療法(腫瘍を養っている肝動脈内に抗がん薬と血管をつめる薬をいれる方法)、全身化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法(施設により差異あり)を行う。進行度により、治療方針や予後が大きく変化するため、早期発見と早期治療が重要である。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME