一般内科
“内科”とは、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経内科、内分泌内科(糖尿病・代謝内科)、腎臓内科、血液内科、アレルギー・膠原病内科、感染症内科など、広く細分化される分野を統合した名称です。
内科疾患ではでは発熱、頭痛、めまい、動悸、胸痛、鼻水、咳、のどの痛み、息切れ、呼吸困難、胸焼け、食欲不振、腹痛、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発疹、関節痛、立ちくらみ、むくみ、疲労・だるさ、体重減少、背中や腰の痛み、しびれなど、様々な症状が現れます。このような患者さん自覚する幅広い症状を的確に問診し、身体所見と検査結果を合わせて正しく診断し、適切な初期治療を行うことが、内科診療の目標です。ときに緊急性が高く専門的な高度医療を要する場合は、近隣の総合病院・基幹病院などをご紹介し、患者さんがより良い治療を受けられるようにします。複数の症状があり、どの診療科をしたらいいのかわからない場合や、なんとなく不調が続くというような自分ではっきりと説明することが難しい場合も、お気軽にご相談下さい。
一方、内科では高血圧、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、痛風(高尿酸血症)を始めとする生活習慣病もよく知られています。不規則な生活、食べ過ぎや偏食といった乱れた食習慣、運動不足、睡眠不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が、これらの病気に大きくかかわっていると言われています。日本人の三大死因であるがん、脳血管疾患、心疾患、さらに脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、高脂血症などは、いずれも生活習慣病であるとされています。例えば、高血圧症、糖尿病、高脂血症は動脈硬化を進行させ、脳血管疾患や心疾患のリスクを上昇させます。このように生活習慣は重大な病気に結びつきやすく、病気の進行具合にも大きく関わります。一方で、生活習慣を改善し適切な治療を行うことにより、これらの病気の発症や進行を防止することができ、早期の段階であれば改善することができます。このように生活習慣改善や定期的で継続的な治療によって、健康的な状態を維持することが大切です。